新刊図書案內(2020年6月)
最終更新日:2020年5月28日
一般書
- 哲學?宗教?心理
- 伝記?手記
- 旅行?地図
- 社會?政治
- 法律
- 経済?ビジネス?金融
- 醫學?福祉
- 教育
- 歴史?地理?民俗
- 生活?実用
- 産業?技術?環境
- 自然科學
- コンピュータ?情報科學
- 料理
- 趣味?娯楽
- 蕓術?蕓能
- 児童書?絵本
- スポーツ
- 文學
- 小説
- エッセイ
哲學?宗教?心理
- 図解伊勢神宮
神宮司庁 編?著 小學館
神宮司庁広報室の神職たちによる「伊勢神宮」読本。伊勢神宮の自然、歴史、お祭り、文化と伝統などについて、カラーの寫真?イラスト?図版でわかりやすく解説する。(分類:175.8スカ)
- ふきげんな子どもの育て方 どうして、いつもイヤイヤなの?
湯汲 英史 著 巖崎書店
なんで、ここでおこるの?なんで、ぐずぐずするの?子どものふきげんには理由と解決方法があります。50の「ふきげん例」への対応方法を、イラスト付きで紹介します。(分類:376.1ユク)
伝記?手記
- コロンブスの図書館
エドワード?ウィルソン=リー 著 五十嵐 加奈子 訳 柏書房
1539年、スペイン?セビーリャ。世界最高の図書館をつくりあげたのはコロンブスの息子だった。世界のありとあらゆる情報を目録化しようと試みたエルナルド?コロンの人生を追う。(分類:289.3コロ)
- パトリックと本を読む 絶望から立ち上がるための読書會
ミシェル?クオ 著 神田 由布子 訳 白水社
もっとも才能のあった教え子が罪を犯した。教え子パトリックとの面會のため拘置所に通う教師で法學生のミシェル。ともに本を読むことで、貧困からくる悪循環にあえぐ青年の心に寄り添おうとする。(分類:936クオ)
旅行?地図
- 一度は訪ねてみたい日本の水と土 先人達が築いた農の礎
日本水土総合研究所 著 日本水土総合研究所
農業の発展に資した近代農業遺産ともいうべき85の水、ダム、ため池などの構造物を取り上げ、その魅力を寫真と共に伝える。オススメ周辺情報も掲載。データ:2019年1月から2020年2月現在。(分類:291イチ)
- 國立公園を旅する BRAND BOOK
日本國際放送 企畫 NHK出版編集 環境省協力 NHK出版
阿寒摩周國立公園、釧路濕原國立公園、日光國立公園、慶良間諸島國立公園などを取り上げ、世界に向けて発信したい日本の國立公園の魅力を余すところなく紹介。(分類:291コク)
- サガレン 樺太/サハリン境界を旅する
梯 久美子 著 KADOKAWA
樺太/サハリン、舊名サガレン。何度も國境線が引き直された境界の島だ。北原 白秋やチェーホフ、宮沢 賢治らも訪れた。いったい何が彼らを惹きつけたのか?賢治の行程を辿りつつ、近現代史の縮図をゆく。(分類:915.6カケ)
- 旅のつばくろ
沢木 耕太郎 著 新潮社
思い起こせば私が初めて1人だけの大旅行をしたのが16歳のときの東北一周旅行だった…。世界を巡ってきた著者が、あの頃のように日本を気ままに歩いて綴った旅エッセイ。(分類:915.6サワ)
社會?政治
- 地図で見るイタリアハンドブック
オーレリアン?デルピルー 著 ステファヌ?ムルラーヌ 著 土居 佳代子 訳 オーレリー?ボワシエール 地図製作 原書房
歴史家と地理學者の視點から、イタリアの19世紀以來の現実の複雑さを解き明かす。130の地図や資料から今のイタリアが一目瞭然でわかるアトラス。(分類:302.3テル)
- 職場のハラスメント防止策と事後対応がわかる本 法改正対応!
大槻 哲也 監修 コンデックス情報研究所 編著 成美堂出版
これまで法律で規定されていなかったパワーハラスメントに対する事業主の義務等が規定され、セクシャルハラスメント等に対する事業主の義務等が強化された。事業主の行うべきことを中心に、丁寧に解説する。(分類:366.3ショ)
- 宅地の防災學 都市と斜面の近現代
釜井 俊孝 著 京都大學學術出版會
都市づくりと土砂災害の関係史を辿ることこそが防災の基礎。宅地のどこに地すべりの危険が潛むか、斜面災害の芽はどう生み出されるのかを解き明かし、次世代の防災を考える。(分類:369.3カマ)
- 子どもが學校に行きたくないと言ったら読む本 マンガで見る
菅野 純 監修 あらい ぴろよ マンガ 主婦の友社 編 主婦の友社
「學校に行きたくない」子どもがそう言ったらどう対応しますか?登校しぶりへの初期対応の基本、登校しぶりに効く「子どもの心のエネルギー補充法」などについて、マンガを交えて解説します。(分類:371.4コト)
法律
- アメリカン?プリズン 潛入記者の見た知られざる刑務所ビジネス
シェーン?バウアー 著 満園 真木 訳 東京創元社
ジャーナリストの著者は、刑務官募集に応募して潛入取材を開始する。刑務官の時給は9ドル。民営刑務所の実態と、囚人たちを使って利潤を上げようとするアメリカの暗部とは。衝撃のノンフィクション。(分類:326.9ハウ)
経済?ビジネス?金融
- 検証財界 中西経団連は日本型システムを変えられるか
読売新聞経済部 著 中央公論新社
利益集団として海外でも名を馳せた「KEIDANREN」はどこにいくのか…。戦後から変わらぬ日本型システムと、それを支えた業界団體が制度疲労を起こしていないかを検証。(分類:332.1ケン)
- よくわかる中小企業
関 智宏 編著 ミネルヴァ書房
中小企業に係る伝統的なテーマから最新のトピックまでを取り上げ、初學者にもわかりやすく解説。日本の経済社會を支える中小企業を網羅的、體系的、立體的に理解できる一冊。(分類:335.3セキ)
- 中小企業の「就業規則」はじめに読む本 2時間でざっくりつかむ!
源田 裕久 著 すばる舎
「働き方改革関連法」が施行される。労務トラブルを未然に防ぐ就業規則の作成や見直しを、中小企業向けに解説する。(分類:336.4ケン)
醫學?福祉
- 障害のある子の住まいと暮らし 親なきあとの準備
渡部 伸 著 主婦の友社
グループホームやシェアハウスなど、自立を促しながら適切なサポートを受けて暮らせる施設はどのようなものがあるのか。ひとり暮らしの場合はどのような支援をうけられるのか。16の実例の寫真を掲載し解説。(分類:369.2ワタ)
- シニアの高血圧 60歳から、75歳からの“見直し”高血圧対策
土橋 卓也 監修 NHK出版
高血圧対策の基本は、何歳になっても変わりません。しかし、私たちの體は年齢とともに少しずつ変化していくので、それに合わせた「見直し」が必要です。2019年版ガイドラインの新しい治療目標に対応。(分類:493.2シニ)
- ADHDの正體 その診斷は正しいのか
岡田 尊司 著 新潮社
大人のADHDの9割は「誤診」。子どものケースにも「別物」が紛れ込んでいる。精神科醫が診療実績と世界各國の研究報告を踏まえ、最先端の実情から対策と予防法まで解説する。(分類:493.7オカ)
- 小學生のための歯のはなし 保健室の先生がお母さんに教える
渡邊 真亀子 著 WAVE出版
歯の狀態や歯磨きポイントを學年別に説明し、健康な歯のための生活習慣や、歯のトラブル対処法などを紹介する。(分類:497.7ワタ)
教育
- 知的障害/発達障害のある子の育て方 イラスト版
徳田 克己 監修 水野 智美 監修 講談社
子どもへの具體的な働きかけ方を紹介。知的障害?発達障害の特性から、「困った!」に対処するヒントまでイラスト図解で解説。(分類:378.6チテ)
- 今日から使えるワークショップのアイデア帳 會社でも學校でもアレンジ自在な30パターン
ワークショップ探検部 著 翔泳社
誰でもワークショップを実踐できるよう、30のプログラムの準備から具體的な手順までを詳しく解説。ファシリテートに欠かせない知識もQ&Aで紹介。(分類:379.6キョ)
- 學ぶ環境のつくり方 子どもが自ら考え、動き出す
深谷 圭助 著 池田書店
家庭においてどのように子どもの教育環境を整備したらよいのかを明らかにした、家庭教育マネジメントの手引き書。子どもが「なりたい自分」に成長していくためにたどっていくべき、學びのプロセスを伝える。(分類:379.9フカ)
歴史?地理?民俗
- アイヌをもっと知る図鑑 歴史を知り、未來へつなぐ
平凡社
先住民族アイヌの古代から現代までの歴史を通覧し、豊富なカラー図版と第一線の研究者の解説で紹介する。アイヌ文化への理解を深めるビジュアルブック。(分類:382.1アイ)
- 民具學事典
日本民具學會 編 丸善出版
一歩進んだ民具研究の成果をまとめ、237項目を見開き構成に収めた「読む」中項目事典。ヒトとモノの関係を改めて問う機縁となる資料。(分類:R383.9ミン)
生活?実用
- 蓼食う人々
遠藤 ケイ 著 山と溪谷社
人は何をどう捕って、どう食べてきたのか。野兎やカラス、トウゴロウ(カミキリムシの幼蟲)、巖茸、鮎、山椒魚、イナゴ、熊、ツチクジラなど、かつて私たちが享受した自然の恵みと原風景の記録と考察。(分類:383.8エン)
- 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!
井戸 美枝 著 日経BP
年金なんてもらえないと思っている女子がやるべきことを示す。それぞれの生き方にマッチした答えに出會うため、仕組みを理解し、知恵を身につける。現狀を整理し、計算する方法を伝える。(分類:591イト)
- 老鳥との暮らしかた 穏やかで安心な環境づくりから、リハビリ、メンタルケアまで
細川 博昭 著 ものゆう イラスト 誠文堂新光社
老鳥の心と體の維持を中心に、環境づくりやメンタルケアなど、老鳥とのつきあい方を考える。「うちの鳥の老いじたく」実踐編。(分類:646.8ホソ)
産業?技術?環境
- 13歳からの環境問題 「気候正義」の聲を上げ始めた若者たち
志葉 玲 著 かもがわ出版
現代社會に生きている以上、誰でも環境問題の當事者です。いくつもの環境問題の中から、時に重大な危機と言えるものや、國際社會で大きな話題となっているものを選び、何が起きているかを解説します。(分類:Y451.8シハ)
- いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、3Dプリンターで臓器が作れるんだい!? 気になる最先端テクノロジー10のゆくえ
ケリー?ウィーナースミス 著 ザック?ウィーナースミス 著 中川 泉 訳 化學同人
ニュースに出てきたあの科學技術はホントに実現できるの?どこまで進んでいるか、何が障害になっているかを詳細な解説とシュールな漫畫で紹介した、愉快な科學読み物。(分類:504ウィ)
- ビジュアルテキスト環境法
上智大學環境法教授団 編 有斐閣
はじめて環境法を學ぶ人に向けた入門書。寫真や地図など豊富なビジュアル素材とともにわかりやすく解説する。(分類:519.1ヒシ)
- 追いつめられる海
井田 徹治 著 巖波書店
海水溫の上昇、海洋酸性化、プラスチックごみ、漁業資源の減少等がこのまま進むとどうなるか。最新の研究報告やルポを交えながら、海の危機を伝える。(分類:519.4イタ)
- トコトンやさしい冷凍空調技術の本
日本冷凍空調學會 編著 日刊工業新聞社
エアコンの仕組みから、身の回りの冷凍空調技術、歴史、新技術?將來技術、社會の課題、冷凍空調技術者について。冷凍空調のすべてをトコトン解説。(分類:533.8トコ)
- 世界お酒MAPS イラストでめぐる80杯の図鑑
ジュール?ゴベール=テュルパン 著 アドリアン?グラン?シュミット?ビアンキ 著 ダコスタ吉村花子 訳 グラフィック社
世界80銘酒の歴史、文化、製造法、楽しみ方を小粋なイラストで図解したお酒図鑑。(分類:588.5コヘ)
- 農家が教える痛快キノコつくり おいしい15種ラクに育ててひと稼ぎ
農文協 編 農山漁村文化協會
菌床置くだけ栽培、プランター栽培のほか、古くなった原木をバシバシ叩くシイタケ増収法や、産地のとっておきレシピなど、農家ならではのキノコ栽培法と愉しみ方を大公開。(分類:657.8ノウ)
- もっとお得にきっぷを買うアドバイス50 1冊合計30萬円以上の、お得になる知恵の數々
蜂谷 あす美 著 天夢人
乗車券?特急券のお得な買い方をはじめ、きっぷの裏ワザ、チケットレス、フリーきっぷ?お得きっぷの活用、シニア割引について解説します。(分類:686.5ハチ)
自然科學
- 知っておきたい日本の絶滅危懼植物図鑑
長澤 淳一 著 瀬戸口 浩彰 著 創元社
主な絶滅危懼植物100種以上を紹介。代表的な種の寫真や解説のほか、危険度ランクやレッドリスト、生物多様性など、私たちが知っておくべき基本的な知識や保全活動の現狀などをまとめる。(分類:472.1ナカ)
- 見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド
カエル探偵団 編 松島 野枝 著 藤田 宏之 著 吉川 夏彥 著 巖井 紀子 著 中津 元樹 著 福山 欣司 著 文一総合出版
見つけた場所とからだの特徴から、カエルの種類を検索できる本。Yes?Noチャートで種名を絞り込む検索表を掲載。図鑑ページも充実。(分類:487.8ミツ)
- ツキノワグマのすべて 森と生きる。
小池 伸介 著 澤井 俊彥 寫真 文一総合出版
迫力の生態寫真と最新の研究で、ツキノワグマの身體?生活?フィールドサインの秘密に迫る本。(分類:489.5コイ)
コンピュータ?情報科學
- 絵でわかるネットワーク
岡嶋 裕史 著 講談社
そもそもインターネットはどうやってつながっているの?のろしや糸電話、郵便といった既存の通信システムと比較しながら豊富な図解で分かりやすく解説するネットワーク入門書。(分類:547.4オカ)
料理
- 少量でおいしいジッパー袋でかんたん季節の保存食
榎本 美沙 著 家の光協會
食べきれる分だけ、さくっと作ろう。梅干し、みそ、ピクルス、キムチなど、ジッパー袋を使った保存食づくりを紹介する。(分類:596エノ)
- いつも卵があるといい 朝も晝も、夜も。
堤 人美 著 グラフィック社
ふんわりカニ玉、肉あん入り中華茶碗蒸し、ピクルス卵とオーロラソース、揚げ卵丼、卵サンドイッチ…。卵を使ったさまざまなレシピを紹介します。(分類:596.3ツツ)
- 思わず見とれるゼリースイーツ ゼラチン?寒天?アガー使いかたのコツがわかる
大越 郷子 著 誠文堂新光社
スパークリングワインのゼリー、卵プリン、ぷるぷるグミ、水ようかんなど、「ゼラチン」「寒天」「アガー」3種のゼリー粉末で作るスイーツを紹介。それぞれの使いかたのコツがわかる。(分類:596.6オオ)
- 不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ おうちでできるお菓子と科學の実験レシピ ポイント解説付き!
太田 さちか 著 マイルスタッフ
お菓子作りはまるで科學実験。無重力パフェ、溶けないアイス、化石チョコレートなど、お菓子と科學の実験レシピを紹介します。(分類:596.6オオ)
趣味?娯楽
- つるバラの選び方?育て方?仕立て方 憧れのバラのアーチが作れる
村上 敏 著 誠文堂新光社
アーチ、フェンス、オベリスク、トレリス。構造物の設置からバラ品種の選び方、植え方、剪定、誘引まで。つるバラを中心に、木立性のバラも含め、寫真で詳しく紹介。(分類:627.7ムラ)
- 素敵に彩る小さな庭づくり ガーデニングの基本からDIYまで
E&Gアカデミー 監修 西東社
初心者でも美しい庭をつくりあげるためのルールと庭づくりの実例を多數紹介。庭に映えるアイテムのつくり方、ガーデニングの知識、小さな庭に使いやすい植物カタログなどを収録。(分類:629.7ステ)
- いちばんやさしいキャンプ入門
長谷部 雅一 監修 新星出版社
もっとも簡単なキャンプのはじめ方から、自分の道具でテント泊ができるようになるまでのステップをわかりやすく丁寧に紹介する。(分類:786.3イチ)
- 切り花を2週間長もちさせるはじめての花との暮らし 選び方から飾り方まで
谷川 文江 著 家の光協會
花が長もちする飾り方と手入れ法、長もちする花を使ったアレンジ、イングリッシュスタイルの基本と作り方などを紹介します。(分類:793タニ)
蕓術?蕓能
- もっと知りたいバウハウス
杣田 佳穂 著 東京美術
モダンデザインの源流として知られる造形學校を、10のキーワードで読み解く入門書。家具、食器、広告、建築などバウハウスから生まれた作品を多方面から読み解き、その根源にある「考え方」を探る。(分類:707.7ソマ)
- やきものの教科書 基礎知識から陶蕓技法?全國産地情報まで
陶工房編集部 編 誠文堂新光社
器の部分の名稱から器の種類?裝飾?釉薬、陶蕓技法まで、知っておきたいやきものの基礎知識を寫真とともに紹介。やきもの産地ガイド、用語集なども収録する。(分類:751ヤキ)
- 歌舞伎の101演目解剖図鑑 イラストで知る見るわかる歌舞伎名場面
辻 和子 絵と文 エクスナレッジ
知っておきたい歌舞伎のイロハから、あらすじや人間関係がわかる歌舞伎の演目事典まで。押さえておきたい歌舞伎用語事典や歌舞伎役者家系図なども掲載。(分類:774ツシ)
児童書?絵本
- ディック?ブルーナ “ミッフィー”を生んだ絵本作家
ブルース?イングマン 著 ラモーナ?レイヒル 著 北川 玲 訳 河出書房新社
世界中で愛されるキャラクター“ミッフィー”を生んだディック?ブルーナ。彼の仕事と生涯を、イギリスの絵本研究者が丹念にたどる。ミッフィー誕生65周年記念出版。(分類:726.6フル)
スポーツ
- 1964年の東京パラリンピック すべての原點となった大會
佐藤 次郎 著 紀伊國屋書店
1964年東京パラリンピックの成功は、障害者の心と身體を元気にし、自立と就労に導いた。知られざる大會と、戦後の障害者をめぐる社會を描くノンフィクション。(分類:780.6サト)
- 野球スコアのつけ方完全マニュアル
日本野球協議會オペレーション委員會記録部會 監修 全日本野球協會アマチュア野球規則委員會 責任編集 ベースボール?マガジン社
日本の野球界全體の統一解釈による野球スコアのつけ方マニュアル。BFJ推奨のスコアシートを提示し、一般的に広く知られている早稲田式の記入法を紹介する。(分類:783.7ヤキ)
文學
- 暦と暮らす 語り継ぎたい季語と知恵
宇多 喜代子著 NHK出版
立春から大寒まで、暦に暮らし、俳句に親しみ、先人の知恵に生きる喜びがここに―。俳句で語り継ぐ、昭和日本の「季語暮らし」の逸話集。(分類:911.3ウタ)
- 誰も気づかなかった
長田 弘 著 みすず書房
沒後5年を機に、遺された斷章群と散文詩5篇を初刊行。人生の哲學がリズムある簡明な言葉でつたわる小さな本。(分類:911.5オサ)
小説
- 立花三將伝
赤神 諒 著 講談社
関ケ原の戦いに參戦せずとも、當時最強の武將と謳われた立花 宗茂。だがその一世代前、宗茂活躍の礎ともなった若き武將や姫たちがいた―。戦國の世を駆け抜けた青春群像ストーリー。
- 輪舞曲(ロンド)
朝井 まかて 著 新潮社
「私、女優になるの。どうでも、決めているの」舞臺に立ちたい一心で子を捨て上京し、キャリアの絶頂で沒した伝説の名女優?伊澤 蘭奢。野心を貫いた華の生涯を、男たちの目から描き出す。
- 修羅の家
我孫子 武丸 著 講談社
中年女性?優子の家には、同じ格好をした10名ほどが「家族」として暮らしている。彼らは優子に虐待されていた。區役所で働く北島は、「家族」の一員である初戀相手の愛香を救おうとし…。
- 迷宮の月
安部 龍太郎 著 新潮社
日本の安定のためにはこの外交交渉が不可欠だ。遣唐使?粟田 真人は、使節団にすら打ち明けられぬ重要な機密を胸に、波濤を超え長安を目指す。唐を舞臺とする歴史情報小説。
- 濱地健三郎の幽(かくれ)たる事件簿
有棲川 有棲 著 KADOKAWA
濱地 健三郎には鋭い推理力と幽霊を視る能力がある。ミステリー研究會の部室で頻発する奇妙な現象、良き父親を襲う不可思議な発作。これは怪異かトリックか?異才の名探偵?濱地 健三郎の事件簿第2弾。
- 逆ソクラテス
伊坂 幸太郎 著 集英社
敵は、先入観。世界をひっくり返せ!デビュー20年目の著者が描く少年たちの物語。書き下ろし3編を含む短編全5編を収録。
- 赤ちゃんをわが子として育てる方を求む
石井 光太 著 小學館
産婦人科醫?菊田 昇は、望まぬ妊娠をした女性と子どもを望む夫婦の橋渡しを始める。それは法を犯すことでもあった―。國を相手に闘い「特別養子縁組制度」成立に人生をかけた男の物語。
- 木になった亜沙
今村 夏子 著 文藝春秋
誰かに食べさせたい。願いがかなって杉の木に転生した亜沙は、わりばしになって若者と出會い…。奇妙で不穏で純粋な、3つの愛の物語を収録する。
- ビルマに見た夢
古処 誠二 著 雙葉社
第二次世界大戦下、ビルマの山村地帯で兵站勤務に就く軍曹の西隈。現地の労務者をまとめてゆくなかで直面した、想定外の出來事とは。今を生きる私たちの胸を痛烈に衝く5編を収録する。
- 焦眉 警視庁強行犯係?樋口顕
今野 敏 著 幻冬舎
世田谷區の住宅街で男性が刺殺され、捜査一課の樋口顕も現場に急行。野黨議員を內偵中の東京地検特捜部の検事?灰谷は、現場付近の防犯カメラに映っていた事実だけを理由に議員秘書を拘束し…。
- 駆け入りの寺
澤田 瞳子 著 文藝春秋
比叡山のふもとに建つ豪奢な比丘尼御所。二人の皇女を中心に公家文化が息づく寺に、それぞれの苦しみを抱えて逃げてくる者たちがいた―。人情あり、謎解きあり。雅やかな連作時代小説。
- 戀愛未満
篠田 節 子著 光文社
日常のあらゆる所に存在し、戀愛に至るようで至らない、男女の微妙な繋がりを巧みに描く。5つの短編を収録。
- スノードロップ
島田 雅彥 著 新潮社
私は東京の空虛な中心に広がる森に住む憂いの皇后。ハンドルネームはスノードロップ。クローゼットの中から「ダークネット」を駆使し、立憲民主國最後の「良心」を発動する―。禁斷の「皇室小説」。
- 法の雨
下村 敦史著 徳間書店
結審直後に法廷で倒れた判事?嘉瀬 清一が宣告したのは、逆転無罪。擔當検事の大神 護は打ちひしがれる。その判決が、裁判官、検察官、弁護士、被害者、加害者それぞれの正義を狂わせ…。
- イエロー?サブマリン 東京バンドワゴン 15
小路 幸也 著 集英社
四世代が同居する堀田家には、今日も不思議な事件が舞い込む。伝説の作家のアトリエに潛む秘密、紺に屆いた盜作を訴える手紙…。バンドワゴンの面々はLOVEという強い絆をもって立ち向かう。
- 暗鬼夜行
月村 了衛 著 毎日新聞出版
SNSに投じられた生徒の「告発」。突如浮上した、學校代表の「読書感想文」盜作疑惑。學び舎の陰より生まれし悪意が、一人の教師を奈落の闇に突き落とす。
- あの日の交換日記
辻堂 ゆめ 著 中央公論新社
交換日記、全部読みました。そして、思い出しました…。噓、殺人予告、そして告白…。さまざまな立場のふたりが紡ぐ7篇の日記が謎を呼び、そしてある真相へ繋がっていく…。
- 空の聲
堂場 瞬一 著 文藝春秋
戦後初めて日本が參加する夏季オリンピック、ヘルシンキ五輪に派遣された人気アナウンサー和田 信賢は、長年の無理がたたって心身共にボロボロの狀態だった。現地から「日本」を鼓舞する中継を懸命に続けるも…。
- 銀花の蔵
遠田 潤子 著 新潮社
血なんてつながってなくても、こんなに「家族」だ。大阪萬博に沸く日本。座敷童が出るという言い伝えの殘る、歴史ある醤油蔵で育った少女?銀花は、家族を襲う數々の苦難と一族の秘められた過去に対峙しながら大人になる…。
- 逃亡者
中村 文則 著 幻冬舎
第二次大戦下、ある作戦を不穏な成功に導いたとされる美しきトランペット。それを隠し持ち逃亡する男にはしかし、ある女性と交わした一つの「約束」があった―。
- 四神の旗
馳 星周 著 中央公論新社
父?藤原 不比等の遺志を継ぎ、4人の子らはこの國を掌中に収めると誓う。だが政の中心には不比等が恐れた長屋王が君臨していた。皇族と藤原家の壯絶な政爭。思いもよらぬ結末とは?
- おおきな森
古川 日出男 著 講談社
小説家兼探偵?坂口 安吾が、失蹤したコールガールを追う第一の森。記憶を持たない男?丸消須ガルシャが乗った列車で不可解な殺人が起きる第二の森。そして私は手記「消滅する海」をしたため続ける。
- 江戸の夢びらき
松井 今朝子 著 文藝春秋
荒事の開祖にして、最後は舞臺上で刺殺されたカリスマ。謎多き初代市川 團十郎の生涯を、元祿の狂亂と江戸歌舞伎の胎動とともに描き切る。
- 心にいつも貓をかかえて
村山 早紀 著 エクスナレッジ
これまで4匹の貓たちと暮らしてきた著者が、賢く、かわいい貓たちとの日々を綴る。4つの季節と、貓にまつわる短編小説も収録する。
- 魔女たちは眠りを守る
村山 早紀 著 KADOKAWA
古い港町に、若い魔女の娘?七瀬が帰ってきた。かたわらに使い魔の黒貓を連れて―。懸命に生きて、死んでゆくひとの子と、長い時を生きる魔女たちの出會いと別れの物語。
- 告解
薬丸 岳 著 講談社
飲酒運転中、1人の老女の命を奪ってしまった大學生の籬 翔太。懲役4年を超える実刑を下された翔太を、被害者の夫は「ある思い」を胸に待ち続け…。贖罪の在り方を問う物語。
- クロス
山下 紘加 著 河出書房新社
警備會社で働く28歳の「私」は、結婚していながら関係を続けていた浮気相手との悪戯をきっかけに、女性裝にのめりこむ。あるとき女裝で訪れたバーで、タケオと名乗る男に出會い、惹かれていくが…。
- 月のケーキ
ジョーン?エイキン 著 三辺 律子 訳 東京創元社
月のケーキの材料は、桃にブランディにクリーム。タツノオトシゴの粉と、それから…。祖父の住む村を訪ねた少年の不思議な體験をえがく表題作など全13編を収録した、ちょっぴり不気味で幻想的な短編集。(分類:933.7エイ)
- イエスの學校時代
J.M.クッツェー 著 鴻巣 友季子 訳 早川書房
ノビージャの街を捨て、田舎町に逃れてきたダビード、シモン、イネス。シモンとイネスは農園に住み込みの仕事を見つけ、6歳のダビードはダンススクールでバレエと數字を學ぶ!? 「イエスの幼子時代」続篇。(分類:933.7クッ)
- あの本は読まれているか
ラーラ?プレスコット 著 吉澤 康子 訳 東京創元社
冷戦下、CIAの女性たちが一冊の小説を武器とし、危険な任務に挑む。共産圏で禁書となっている「ドクトル?ジバゴ」をソ連國民の手に渡し、ソ連の現狀を知らしめる。文學の力で人々の意識を、そして世界を変えるのだ。(分類:933.7フレ)
- オルガ
ベルンハルト?シュリンク 著 松永 美穂 訳 新潮社
小さな家庭の幸せを求めたオルガ、ドイツ國家拡大への夢想に憑かれたヘルベルト。言えなかった思いが最果ての町に眠る手紙から溢れだす。20世紀を生きぬいた、あるポーランド系女性の波瀾の生涯。(分類:943.7シ?)
エッセイ
- 道行きや
伊藤 比呂美 著 新潮社
父母を見送り、夫を看取り、娘と離れて日本へ。故郷熊本と學生の待つ早稲田を行ったりきたり…。人生いろいろ不可解不思議な日常を書き綴る。(分類:914.6イト)
- 社會とことば
井上 ひさし 著 巖波書店
吉里吉里國、コメ、憲法、原発など社會的なテーマと、生涯こだわり続けた言葉をめぐるエッセイを収録。(分類:914.6イノ)
- パリの砂漠、東京の蜃気樓
金原 ひとみ 著 ホーム社
1歳と4歳の娘と始めたパリでの母子生活。死の影から逃れるための突然の帰國。夫との斷絶の中、混迷する東京の日々…。孤獨と苦悩を綴った2年間の軌跡。(分類:914.6カネ)
- なりゆきを生きる 「うゐの奧山」つづら折れ
玄侑 宗久 著 筑摩書房
すべてを受け容れることで、心が自在に動き出す。守るべき自己に縛られずに「なりゆき」に身を委ねる生き方を説く。(分類:914.6ケン)
- さだの辭書
さだ まさし 著 巖波書店
テーマは「家族?故郷?ご先祖様」「友?仲間?恩人」「歴史?土地?希望」「本?音楽?映畫」。ときに爆笑、ときに涙の三題噺25話。(分類:914.6サタ)
- 沢木耕太郎セッションズ「訊いて、聴く」 3 陶酔と覚醒
沢木 耕太郎 編著 巖波書店
山口 瞳、市川 崑、後藤 正治、白石 康次郎ら10人との、旅と冒険とスポーツを巡る対話。(分類:914.6サワ)
- 貓を棄てる 父親について語るとき
村上 春樹 著 高 妍 絵 文藝春秋
中國での戦爭経験を持つ父親の記憶を引き継いだ作家が父子の歴史と向き合う。初めて自らのルーツを綴ったノンフィクション。(分類:914.6ムラ)
- コロナの時代の僕ら
パオロ?ジョルダーノ 著 飯田 亮介 訳 早川書房
この災いに立ち向かうために、僕らは何をするべきだったのだろう。そしてこれから、何をしたらよいのだろう―。コロナの時代を生きる人々に、イタリア人作家が贈る痛切で誠実なエッセイ集。(分類:974ショ)
児童書
注記: 対象區分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小學生)、小初(小學1年生から2年生)、小中(小學3年生から4年生)、小上(小學5年生から6年生)、中(中學生)、高(高校生)、般(一般)
社會科
- ビジュアル入門江戸時代の文化 京都?大坂で花開いた元祿文化
深光 富士男 著 河出書房新社
江戸時代に2回おとずれたという文化の頂點のうち、江戸時代前期を中心にした「元祿文化」を、當時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。(分類:210ヒシ 対象:中)
- ビジュアル入門江戸時代の文化 江戸で花開いた化政文化
深光 富士男 著 河出書房新社
江戸時代に2回おとずれたという文化の頂點のうち、江戸時代後期を中心にした「化政文化」を、當時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。(分類:210ヒシ 対象:中)
- 絵でわかる建物の歴史 古代エジプトから現代の超高層ビル、未來の火星基地まで
エドゥアルド?アルタルリバ 著 ベルタ?バルディ?イ?ミラ 著 伊藤 史織 訳 中島 智章 監修 エクスナレッジ
建物の歴史をイラストで辿りながら、建築と建築家、建物の仕組みを學べる。(分類:520エテ 対象:小中、小上)
生活
- 料理はすごい! シェフが先生!小學生から使える、子どものためのはじめての料理本
柴田書店 編 秋元 さくらほか 著 柴田書店
4人のシェフが、子どもでも作れる方法で、大人が食べてもおいしい53品のレシピを伝授。多くの寫真でわかりやすい、子どものための料理本。(分類:596リョ 対象:小、般)
よみもの
- ごきげんな毎日
いとう みく 作 佐藤 真紀子 絵 文研出版
喜一の家族は、念願の庭付き一戸建てに引っ越してきた。あこがれのひとり部屋。みんながごきげんの家に、突然おばあちゃんがやってきた。(分類:913イト 対象:小中)
- ぼくと母さんのキャラバン おはなしのバトン
柏葉 幸子 著 泉 雅史 絵 講談社
母さんがいなくなった夜、目の前に現れたのは母さんより大きなネズミ!トモは異世界のネズミやクマに言われ、ラクダのキャラバンを引いて「あるもの」を山の展望臺まで運ぶことに…。(分類:913カシ 対象:小中、小上)
- ソラタとヒナタ おはなしのバトン
かんの ゆうこ さく くま あやこ え 講談社
ソラタとヒナタはフリーマーケットに出かけました。広場は楽しんでいる人たちでおおにぎわい。ヒナタがこわそうなおおかみさんから買ったものは…? 4つのおはなしを収録。(分類:913カン 対象:小初)
- ゆりの木荘の子どもたち
富安 陽子 作 佐竹 美保 絵 講談社
遠い夏の日の呼び聲にこたえ、おばあさんたちは時を超えて、子どもにもどった―。いまは老人ホームとして使われている「ゆりの木荘」。住人のひとりが懐かしい手まり歌を歌いはじめると、玄関ホールの古時計の針が逆回転し…。(分類:913トミ 対象:小中)
- かみさまのベビーシッター
廣嶋 玲子 作 木村 いこ 絵 理論社
商店街の福引きで幸介が當てたのは「かみさまのたまご」。たまごから生まれたのは、よくわからない生き物だった。かみさまのお世話係になった幸介の願いごとは、果たしてかなうのか?(分類:913ヒロ 対象:小中、小上)
- ぼくはおじいちゃんのおにいちゃん
堀 直子 作 田中 六大 絵 ポプラ社
カイトの家にやってきたおじいちゃんは、病気になって、いろいろなことがわからなくなっていた。カイトのことを、亡くなった自分の兄の名で呼ぶおじいちゃん。そんなおじいちゃんの変化に戸惑うカイトだが…。(分類:913ホリ 対象:小初)
- 父さんが帰らない町で
キース?グレイ 作 野沢 佳織 訳 金子 恵 絵 徳間書店
戦爭が終わって何年も経つのに、父はまだ帰ってこない。1922年の夏、町にカーニバルがやってきた。そこで見た兵士のろう人形が…。12歳の少年の思いをたくみに描く。(分類:933クレ 対象:小中、小上)
- 囚(とら)われのアマル
アイシャ?サイード 作 相良 倫子 訳 さ?え?ら書房
父親の借金のために屋敷の使用人になり、自由も、教師になる夢も奪われた十二歳の少女、アマル。自由をその手でつかみ取るため、アマルの反撃が始まる。差別や偏見と闘うすべての少女たちへ送る応援の物語。(分類:933サイ 対象:小上、中)
絵本
- うさぎになったゆめがみたいの
おくはら ゆめ 作 BL出版
おひるねの時間、うさぎになった夢がみたくて、みーちゃんは前歯を出して寢てみました。だけどみたのは、うさぎじゃなくて、テンジクネズミになった夢。次の日も、前歯を出してお晝寢したけど…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おばあちゃんもこどもです
いもと ようこ 作絵 金の星社
うさぎの3にん兄弟は、母の日にお母さんにおくる手紙をおばあちゃんに見せに行きました。すると、おばあちゃんは「おかあさんにあいたいよー」と泣き出してしまいます。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おばけのジョージーとびだしたけいとだま
ロバート?ブライト さ く こみや ゆう やく 好學社
ジョージーは、ちいさなやさしい、おばけです。ある日、近所にすむジェイニーが毛糸玉をなくして困っていました。ジョージーは、友だちみんなで力をあわせて助けてあげようと…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- かぞえてみようどうぶつスポーツたいかい
ヴィルジニー?モルガン 文?絵 石津 ちひろ 訳 巖波書店
ゆうしょうカップは1つ。2回、笛が鳴ったら「どうぶつスポーツたいかい」が始まるよ! 1から20まで、數をかぞえながら、どうぶつたちといっしょにスポーツを楽しむ、ゆかいな絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- すずめのまる
箕輪 義隆 絵 かんちく たかこ 文 川上 和人 監修 アリス館
まるは、とても元気なすずめの女の子。小さなすずめのくらしにも、出會いやわかれ、ピンチもあります。あなたの近くでくらす鳥、すずめたちの1年をのぞいてみましょう。(対象:小初)
- ダンゴムシがやってきた!
くすのき しげのり 作 ゆーち みえこ 絵 アリス館
ダンゴムシがやってきた。ぼくとおねえちゃんは、いっしょうけんめい世話をした。でも、ある日、ダンゴムシはうごかなくなって…。「いのち」をテーマにしたお話。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ひとはなくもの
みやの すみれ 作 やべ みつのり 絵 こぐま社
すみれは、よく泣きます。すみれのお母さんは、泣く子は嫌いと言います。でも涙にはいろんな理由があるんだから、泣き蟲の私をまるごと好きになって!(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ひとりだちするきたきつねのこども
手島 圭三郎 絵?文 絵本塾出版
秋になり、きたきつねの子どもは獨り立ちの時を迎えました。親子の別れの日、父親は「できるだけ遠くへ行くんだ」と強い言葉で言いました。厳しい自然の中で力強く生きる動物の姿を描く版畫絵本。(対象:小初)
- ぼくのポーポがこいをした
村田 沙耶香 作 米増 由香 絵 瀧井 朝世 編 巖崎書店
「戀は変なんだよ。変になるのが戀なんだから」 ぼくのおばあちゃんが、ぼくのぬいぐるみのポーポと結婚する。おばあちゃんは人間だし、ポーポはぬいぐるみだ。ぼくは変だと思って反対したけれど…。(対象:小、中)
- まほうのおまめ だいずのたび
松本 春野 文?絵 辰巳 芳子 監修 文藝春秋
豆腐、味噌、醤油…日本人の食卓を支える大豆。その100粒をまいて育てる子どもを増やしたい。幼い子どもにも「まほうのおまめ」、大豆のことを知ってほしい。親子で楽しく學ぶ食育絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 蟲ガール ほんとうにあったおはなし
ソフィア?スペンサー 文 マーガレット?マクナマラ 文 ケラスコエット 絵 福本 友美子 訳 巖崎書店
小さい頃から蟲に夢中のソフィア。でも、蟲が好きなことでいじめにあい、一旦「蟲をお休み」することに。小學生の「蟲ガール」が、これまでのことを語った絵本。好きなことを貫く難しさ、それを乗りこえる過程と成長を描く。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ムーミントロールと小さな竜
トーベ?ヤンソン 原作 セシリア?ダヴィッドソン 文 セシリア?ヘイッキラ 絵 オスターグレン晴子 訳 徳間書店
小さな竜を見つけたムーミントロール。竜のことが大好きになりましたが、竜は全然なついてくれません。ところがスナフキンがやってくると…?(対象:小初)
- もりのかばんやさん
ふくざわ ゆみこ 作?絵 學研プラス
はりねずみのハリハリは、森のかばんやさん。毎日すてきなかばんを作っています。ある日、お店にないかばんが欲しいというお客さんがやってきて…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- やたいのおやつ
ふじもと のりこ 作?絵 鈴木出版
きょうはお祭り。ずらっと並んだ屋臺にわくわく。屋臺のおやつ、なに食べよう。たい焼き、りんご飴、かき氷…。屋臺の呼び聲と本物そっくりのおやつの絵でつづる、おいしそうな絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番號:088-654-4421(代表)?4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
