地域包括支援センター及び在宅介護支援センター
最終更新日:2020年11月17日
1 地域包括支援センターとは
地域住民の心身の健康保持及び生活の安全のために必要な援助を行うことにより、その保健?醫療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的に、地域包括支援センターを設置しています。
地域包括支援センターは、公正?中立な立場から、介護予防ケアマネジメント、総合相談支援?権利擁護、包括的?継続的ケアマネジメント支援等を実施する組織として、専門職を配置し、各職種が連攜?協働して、継続的支援と自立の支援を推進します。
また、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を継続できるよう、認知癥支援や醫療?介護?福祉等のサービスの充実と連攜を図り、地域包括ケアシステムを構築していく上での中核的機関としての役割も擔っています。
徳島市では、地域包括支援センターを1か所、一般社団法人徳島市醫師會への事業委託により設置しています。
地域包括支援センターでは、保健師、社會福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門知識をもったスタッフが、必要な機関と協力しながら高齢者をあらゆる面からサポートします。
地域包括支援センターは、高齢者の安心生活のためのコーディネーターです。
2 地域包括支援センターの機能強化
平成26年の介護保険制度改正において、地域包括ケアシステムの構築を目的として新たに「在宅醫療?介護連攜の推進」、「認知癥対策の推進」、「地域ケア會議の推進」、「生活支援サービスの體制整備」が位置付けられ、各自治體において取り組みを進めることになりました。
徳島市では、現在、これらの事業を実施しており、今後、必要に応じて拡大していく予定です。
地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムの構築における中核的機関としての役割を擔っており、これらの新規事業と密接な関わりを持っています。
これらの新たな取り組みに対応しつつ、より公正で効果的なセンター運営が行えるよう、必要に応じてセンターの機能強化を図ります。
出典:厚生労働省
3 地域の相談窓口について
徳島市では、地域の身近な相談窓口として「在宅介護支援センター」を市內に14か所設置し、地域包括支援センターと連攜して、支援を必要とする方に対してきめ細かな対応を行っています。
名稱 | 住所 | 電話番號 | 擔當地區 | |
---|---|---|---|---|
◎ |
徳島市地域包括支援センター | 幸町3丁目77番地 | 電話:0120-24-6423 | 內町 |
1 | 白壽會在宅介護支援センター | 住吉四丁目12番10號 | 電話:0120-26-8910 | 渭東?沖洲 |
2 | 光風會在宅介護支援センター | 下町本丁59番地の19 | 電話:0120-13-1452 | 上八萬?入田?八萬西部 |
3 | 青香福祉會在宅介護支援センター | 川內町平石住吉183番地 | 電話:0120-65-8011 | 川內?応神 |
4 | 大神子在宅介護支援センター | 大原町余慶1-5 | 電話:0120-62-6061 | 津田?勝占東部 |
5 | エルダリー在宅介護支援センター | 南莊町4丁目60番地 | 電話:0120-30-6619 | 加茂名 |
6 | 平成在宅介護支援センター | 勝占町松成50番地の1 | 電話:0120-87-0151 | 多家良?勝占中西部 |
7 | 國府フェニックス在宅介護支援センター | 國府町井戸字左ケ池39番地の1 | 電話:0120-42-7172 | 國府?南井上?北井上 |
8 | 在宅介護支援センターピア | 八萬町大野5番地の5 | 電話:0120-69-3339 | 八萬東部 |
9 | 水の都在宅介護支援センター | 南矢三町三丁目3番31號 | 電話:0120-70-3369 | 加茂 |
10 | 社會福祉法人飛鳥在宅介護支援センター | 佐古二番町3番6號 | 電話:0120-57-0083 | 佐古 |
11 | 健生さわやか在宅介護支援センター | 吉野本町6丁目30番地の4 | 電話:0120-18-5506 | 渭北 |
12 | 白壽會西部在宅介護支援センター | 不動西町3丁目1199番地の1 | 電話:0120-87-4215 | 不動 |
13 | 在宅介護支援センターてらさわ | 津田西町一丁目3番9號 | 電話:0120-57-2636 | 昭和 |
14 | 在宅介護支援センターとみだ | 中昭和町2丁目94番地 | 電話:0120-65-0070 | 新町?西富田?東富田 |
この內容に対する連絡先
高齢福祉課 地域ケア推進係
電話:088-621-5574
FAX:088-624-0961
